
無垢が暮らしにできること。
- HOME
- 無垢が暮らしにできること。
木を切る、そしてまた植える。それが地球を守る。
森林には、二酸化炭素を吸収し固定化してくれる役割を有しています。
成長期を過ぎた木は二酸化炭素の貯蔵量もほぼ一定になるため、
固定化された木を切って、また新しく植える。
これが持続可能な社会をつくり出すこととなります。
しかし、日本国内の木を伐採した後の再造林率は3割程度にとどまっています。(※注1)
ウッドワンの森では30年かけて育てたニュージーパイン®を伐採した後は、
100%の再造林を実行しています。(※注2)
ニュージーパイン®をつかうことは本当の持続可能な社会に貢献していることにつながるのです。
(※注1)出展元:林野庁林政審議会配布資料
(※注2)100%の再造林:林道と必要な施設を除きます
再造林とは、人工林を伐採した跡地に再び苗木を植えて人工林をつくることです。

木を切る、森を管理する。それが生活を豊かにする。
木の成長に合わせ、木を間引く作業に「間伐」という作業があります。 これは、過密に植わっている植物を適切な生育状況にするため、一部を伐採する作業のことです。 間伐をすることで、まっすぐな品質の良い木材を収穫できたり、深く根を張った分、土砂や岩石を固定して崩れにくくする効果もあります。


ニュージーランドの植林事業の環境会計
CO2の吸収源としての森林
植物は光合成によって大気中のCO2を吸収し、炭素を樹体に固定して酸素を大気中に排出します。 このため森林は地球温暖化の原因となる温室効果ガスのひとつであるCO2削減の有効な手段として注目されています。 Juken New Zealand Ltd.が経営する約40,000haの森林のうち、ニュージーパイン®によるCO2削減量は、年間75万トン-CO2になります。


ニュージーランドの植林事業の環境会計
CO2の貯蔵庫としての木材
温室効果ガスであるCO2は、森林で樹木に吸収された後も炭素として木材中に固定されています。 そのため木材製品は燃やされたり、微生物に分解され再び大気中にCO2として大気中に放出されるまでの貯蔵庫であるといえます。 Juken New Zealand Ltd.が2020年度に創出した木材の量は161,000トンで、これによる炭素固定量をCO2に換算すると、13.5万トン-CO2でした。

使うほどに、愛着。
― 無垢の味わい ―
無垢の木のある暮らし Concept Movie
無垢で感じるイイコト。
― 木壱家と木のちょっとイイ関係 ―
熱伝導率編1
木に触れたときにあたたかく感じるのは、熱伝導率が低いから。でも、熱伝導率って…?木壱家のお父さんが、熱伝導率について熱く解説します!
衝撃吸収編
無垢の木には、歩く時や転んだ時の衝撃を吸収してくれる性質があります。木壱家のお母さんが思わず友達に伝えたくなったこの性質、実は木の細胞のおかげなのです。
調湿作用編
無垢の木には、湿気を吸放出する性質があります。湿気の多い時期でもサラリと気持ち良いので、思わず寝転がりたくなるかも?
経年美化編
無垢の木は、年月を経るごとに美しくなっていく…その変化を「経年美化」と呼びます。家族の歴史とともに味わいを増していく家を楽しむことができます。
メンテナンス可能な素材編
多少の傷なら、自分でメンテナンスできるのが無垢の木の良いところ。床にアイロン?の意外なメンテナンス方法もご紹介。
熱伝導率編2
木のお椀に熱いお味噌汁を入れてもお椀が熱くならないのは、木の熱伝導率が低いから。木は、いつもさりげなく私たちの暮らしを助けてくれる存在なのです。
サステナブル編
木を使うことは、地球環境を良くすることにつながっています。植える→育てる→使う→また植える。このサイクルを回していくことが大切なのです。