VOC(揮発性有機化合物)対策

  1. TOP
  2. ウッドワンを知る
  3. 環境と健康
  4. VOC(揮発性有機化合物)対策

塗料・溶剤などのVOC対策に取り組んでいます

1.塗料の水性化

水が媒体となって硬化する水性塗料は、元来はつやが少なく、耐久性に劣ると言われていました。しかし、現在では、これらのデメリットを克服した新製品が多数開発され、VOC対策に一役買っています。

2.無溶剤、低溶剤塗料の使用

VOCの原因となる溶剤を使わない塗料も開発されています。これらを積極的に使うことで、VOCを根本から除去することができます。

3.自然塗料の使用

VOC対策への取り組み1

100%天然原料でつくられた自然塗料は、全くVOCを放出することがなく、VOC対策には無縁です。これらの自然素材をどんどん採用することが、VOC対策につながります。


VOCの人体への影響

VOCは室内の空気汚染の主な原因と言われている物質で、室温で簡単に気化するという特徴をもっています。
VOCの人体への影響については、専門家の多くがさまざまな議論を行っていますが、一部の人は刺激となり、くしゃみや涙、気道狭窄、ぜんそくなどを誘発することがあると指摘されています。

発生源は、化学合成された石油製品が中心で、家の内装材や掃除用品、洗剤などにも多く見られ、ごくわずかながら自然から発生するものもあります。ただ、自然から発生したもの(例えば玉ねぎを切ったときに目が痛くなる物質)は、急速に気化拡散しますが、内装材のように何ヶ月もかけてゆっくりと気化するものもあり、室内では長時間じわじわと放出されるために、常に微量のVOCが存在します。

VOCの人体への影響