従来よりも1尺(303mm)長くしたジョイントなしの広幅1枚単板 銘木フローリング「コンビットモノ 4尺タイプ」発売
株式会社ウッドワン(社長:中本祐昌)は、銘木の1枚化粧単板を使用した、高級フローリング「コンビットモノ 4尺」を12月より発売しました。
![]() |
グランチェリー色 |
現在、一般的に普及しているカラーフローリングは、木の節などの欠点を排除しながらでは大きくて広い化粧単板が取りにくいため、化粧単板のサイズは小さくなっています。今回発売した「コンビットモノ 4尺タイプ」は、長さ1,212ミリ(4尺)、巾を152ミリの1枚化粧単板とし、従来の普及タイプフローリングの化粧単板に比べて長さ、巾ともに2倍の大きさとなっており、高級感とより広がりのある住空間を演出することができます。
基材は、ニュージーランドで計画的に植林されたニュージーパインの合板を使用したエコロジーな基材「エコプラスベース」を使用し、表面の化粧単板として使用される銘木単板は、グランチーク色、グランナット色、グランチェリー色の3種類を用意しました。機能はスリキズ防止、耐汚染、フリーワックスに加え、床暖房用としても対応可能となっています。設計価格はグランチーク色、グランナット色が9,110円/㎡(消費税別)、グランチェリー色は9,410円/㎡(消費税別)となります。普及タイプでは不可能な、幅広1枚単板ならではの様々な床材の貼り方を提案し、拡販していきます。
● フローリング サイズ比較
![]() |
● エコプラスベース
![]() |
● 床の貼り方
乱尺貼り(ストリップパターン) 乱尺貼りは一般的な貼り方ですが、乱尺とはフローリング材の長さが一定ではなく、一般的に300mm以上のいろいろな長さのフローリング材の4方に本実加工を施したものです。天然木は1つ1つの木肌や木目が異なるため、施工前に仮並べすることにより色合い、木目のバランスが調整でき貼り上がり時に天然木ならではの風合いを感じることができます。 | ![]() |
りゃんこ貼り(ブリックパターン) 同じ寸法のものを、一定にずらして貼る方法をりゃんこ貼りまたは、ずらし施工といいます。無垢ジュピーノ・コンビットモノでは長さ910mm・1212mmの長さの半分の寸法ずつずらす方法をレンガ貼りと呼ぶこともあります。木口のつなぎ目を直線上に合わせることで規則性を持たせ、整然とした印象の貼り上がりになります。 | ![]() |
簾(すだれ)貼り 同じ長さのフローリング材を巾方向の接合面をそろえて張る方法を簾(すだれ)貼りといいます。簾(すだれ)貼りは天井によく行われる貼り方で、シンプルに見せながらも空間にアクセントを与え、簾状の貼り方向が横の広がりを感じさせます。 | ![]() |
市松(いちまつ)貼り(ヘリンボーン貼り) ヘリンボーンや市松(いちまつ)といった模様に張り上げることを寄木貼りといいます。明治・大正時代に建てられた洋館に寄木貼りが多く採用されたことから、クラッシックな雰囲気を感じさせ、平面的に見える室内空間はレイアウトの自由さを増し、アウトラインを美しく際立たせます。 | ![]() |
韓国貼り 朝鮮半島の古い寺院や民家によく見られた貼り方のひとつです。短い素材を有効に使い、狭い空間にも、直線的な縦のラインが奥行き感を、簾状の貼り方向が横の広がりを感じさせます。広い空間に張り上げ、整然と落ち着いた雰囲気を作るのに効果的です。 | ![]() |
● カラーバリエーション
![]() |
グランナット色 サイズ 長さ × 巾 × 厚さ(㎜) 1,212 × 152 × 12.0 価格 9,110円/㎡ |
![]() |
グランチーク色 サイズ 長さ × 巾 × 厚さ(㎜) 1,212 × 152 × 12.0 価格 9,110円/㎡ |
![]() |
グランチェリー色 サイズ 長さ × 巾 × 厚さ(㎜) 1,212 × 152 × 12.0 価格 9,410円/㎡ |
※掲載内容は発表時のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。ご了承下さい。