「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
目次
サステナビリティとSDGsはよく似ていますが、厳密には違う概念です。近年、これらに対する企業の関心が高まっており、経営戦略に取り入れる企業も増えています。本記事では、サステナビリティ経営とSDGs活動が企業にもたらす具体的なメリットについて解説します。ぜひ最後まで目を通してみてください。
サステナビリティとSDGsの違いとは
サステナビリティとSDGsは密接に関連していますが、その性質には違いがあります。
ここでは「サステナビリティ」と「SDGs」の違いを詳しく見ていきます。
サステナビリティとは
サステナビリティ(持続可能性)は、長期的に社会や環境が健全に存続できるよう、資源を管理し、無駄なく使う考え方を指します。企業や個人の活動において、現在の世代が環境や社会に与える影響を抑え、次世代に渡って生活の質を向上させることが重要です。
SDGsとは
SDGs(持続可能な開発目標)は、国連が2015年に定めた2030年までに達成すべき17の国際的な目標を指します。貧困削減・ジェンダー平等・気候変動対策など、経済・社会・環境の3つの側面から持続可能な世界の実現を目指しています。
SDGsは、政府、企業、個人の全てが協力し合い、地球全体の未来を考えた行動を促すために策定されました。地球規模での協力が必要であり、発展途上国や先進国の両方にとって重要な目標となっています。
サステナビリティはより広い概念であり、SDGsはその一環として具体的な目標を示す枠組みといえます。つまり、サステナビリティは「持続可能な状態」を指し、SDGsはその目標を達成するための具体的な行動計画という違いがあります。
サステナビリティやSDGsと間違いやすい用語
サステナビリティやSDGsは、持続可能な社会を目指すための重要な概念ですが、似たような目的を持つ他の用語とも混同されがちです。特に「CSR」や「ESG」は、企業や投資家が社会や環境への配慮を強調する際によく使用されます。いずれも持続可能な発展を支えるものですが、それぞれの目的や取り組みの対象が異なるため、違いを詳しく見ていきましょう。
CSRとは
CSR(企業の社会的責任)は、企業は利益追求だけでなく社会や環境にも責任を果たすべき、という考え方です。具体的には、法令遵守・労働環境の改善・地域社会への貢献・環境保護などが含まれます。企業が自発的に社会的課題に取り組むことが特徴で、CSRはその企業の倫理的な姿勢を示すものとして重視されます。SDGsやサステナビリティとも関連性がありますが、CSRは特に企業活動の一環として実施される点が特徴的です。
ESGとは
ESGは「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の頭文字を取った概念で、特に投資家が企業の持続可能性を評価する際に重要視されます。CSRが企業の自発的な社会貢献であるのに対し、ESGは企業の経営戦略そのものに組み込まれる要素です。例えばESG投資では、企業がどのように環境負荷を軽減しながら社会に貢献し、健全な経営体制を維持しているかが投資判断の基準となります。持続可能性に焦点を当てたESGは、企業価値を高める新たな指標として注目されています。
サステナビリティの3つの柱
サステナビリティは、持続可能な社会を築くために以下の3つの柱を基盤としています。
- ・環境保護
- ・経済発展
- ・社会開発
それぞれの柱がどのように機能するかを理解することが、サステナビリティの実現において不可欠です。
環境保護
環境保護はサステナビリティの基本的な柱の1つであり、地球の自然資源を守るための取り組みです。持続可能な未来を築くためには資源を無駄なく使い、生態系を守り、気候変動にしっかりと向き合うことが大切です。企業や個人は、環境への負担をできるだけ軽くする努力が求められています。長い目で見て地球環境を大切にすることが、次世代への責任を果たすことにつながります。
経済発展
経済発展を進めるうえで大切なのは、資源を無駄にせず効率よく使いながら、新しい技術やアイデアを取り入れることです。具体的には、再生可能エネルギーの利用や省エネ技術の導入などが挙げられます。また、環境に配慮した新しい産業や雇用の場を広げることは、貧困の解消や人々の生活を豊かにすることにもつながります。持続可能な経済発展は利益だけを追い求めるのではなく、長期的に社会全体の安定と繁栄を目指せるのです。
社会開発
社会の発展はサステナビリティを支える大切な要素の1つで、持続可能な社会を築くために欠かせません。すべての人に公平な機会を提供して社会全体が一体となって発展していくことで、コミュニティも活性化し、人々の生活も豊かになります。教育の機会を広げることやインフラ整備、雇用創出を通じて地域や個人の生活水準を向上させることが具体例として考えられます。特に、社会的な不平等を解消し、みんなが豊かに暮らせる社会を作ることが持続可能な未来のカギを握るポイントです。
企業がサステナビリティ経営とSDGs活動を行うメリット
サステナビリティ経営やSDGs活動に取り組むことは、企業にとって以下のようなメリットをもたらします。
- ・企業イメージが向上する
- ・優秀な人材を採用しやすくなる
- ・従業員満足度が高まる
メリットについて具体的に見ていきましょう。
企業イメージが向上する
サステナビリティ経営やSDGs活動に取り組む企業は、社会的責任を果たしているイメージになり、企業イメージの向上につながります。例えば不要な服の回収など、環境問題に積極的に取り組む企業はエシカル消費を重視する顧客層から支持を集め、結果としてブランド価値が向上しています。
他の企業との差別化が図られ、市場での競争力を高める効果も。企業のPRやマーケティング戦略にもプラスの影響を与え、顧客基盤の拡大にも貢献するため、積極的に取り入れるのも一つの手です。
優秀な人材を採用しやすくなる
サステナビリティに積極的に取り組む企業は、社会貢献や環境意識の高い人の目には非常に魅力的に映ります。リモートワークの導入やクリーンで居心地の良いオフィスなど、働きやすさと環境配慮を両立する取り組みをすると求職者の目に留まりやすくなります。
自社のビジョンに共鳴する意欲的な人材を確保できれば企業の競争力が高まるため、優秀な人を採用したいなら働きやすい環境を意識して作りましょう。
従業員満足度が高まる
サステナビリティやSDGsに取り組むことで、従業員が自分の仕事に誇りを持ちやすい職場になる効果も期待できます。
例えばとある企業が再生可能エネルギー100%使用を目指して取り組んだ結果、社員もその活動を通じて達成感ややりがいを感じ、モチベーションがアップしたことがありました。満足度の高い従業員は離職率が低く、企業全体の成長にもつながります。
まとめ
今回はサステナビリティとSDGsの違いから、サステナビリティ経営とSDGs活動を行うメリットまで詳しく見てきました。サステナビリティ経営やSDGs活動は企業の競争力を高め、市場での差別化にも繋がります。
とはいえ、サステナビリティ経営やSDGs活動について具体的なイメージが湧いていない方も多いでしょう。
もし具体例を知りたいなら、ウッドワンサステナビリティレポートに目を通してみてください。環境保全や社会貢献活動の取り組み状況がよくわかる内容となっているため、サステナビリティやSDGsに対する理解が深まります。
RELATED
関連する記事