コンビットソリッド J
コンビットソリッド J
- HOME
- コンビットソリッド J
国産材 コンビットソリッドJ
Behind story
桧の風合いが空間にすっとなじむ、
国産材の無垢フローリングが登場しました。
備北地域をはじめとした、全国各地域の桧を使っています。
原木を調達する内の1つ、広島県庄原市の森を訪れました。
ここでは皆さまの暮らしへお届けするまでのストーリーを、
庄原の森から覗くことができます。
次世代へ受け継ぐ森づくり。

広島県庄原市
広島県の北部に位置し、壮大な山々の美しい景観が広がる市です。市の84%*¹を森林が占めており、
長い年月をかけて作られた、里山の風景がいまも受け継がれています。
そんな庄原市には、桧が多く育っています。
きめ細かい木肌をもち、美しく艶のある表情が特徴で、心地よい住空間をつくってくれる木です。
豊富な木材資源を活用するため、2024年にフォレストワン*²が新たに工場の稼働を開始しました。
*¹ 出典…広島県庄原市 企画振興部 林業振興課 令和3年3月 22世紀の庄原の森林づくりプラン
*² フォレストワン…株式会社ウッドワンが100%出資する子会社
人の手を加えるということ。

「長い年月をかけて育った木を、伐採する」と聞くと、
なんだか環境に悪いことをしているように聞こえませんか。
間伐*によって日照と風通しを改善することで、残された木の成長を促進し、健康な森林を育てます。
また、間伐*を行うことで、木の根元に太陽が入ります。光が入ることで植物が新たに芽を出します。
木や植物が張る深い根は、土砂や岩石を固定して崩れにくい地盤をつくり、土砂災害のリスクが減少します。
そのため、適切な間伐や枝打ちなどの手入れをして、健全な森林を維持することが必要なのです。
* 間伐…木の成長に合わせ、木を間引く作業のこと。

切る木を選ぶ。
今回訪れた山では、“ 山の将来を見据えて、その時切る木を選ぶ ” 定性間伐を行っていました。
林内への光の入り方にも配慮して、成長が芳しくない劣勢木を優先的に切ることで、残された木の成長を促します。
「残された木の成長を促すために、林内にまんべんなく光が入るように間引いています。とくに、あいや曲がりが入っていて将来良材にならなそうな木を優先的に切ります。
あい、というのはカビのような変色のこと。曲がり、というのは木の形が曲がっていること。
切ってみないと分からないこともあるけれど…」とのこと。
自然と向き合いながら、今活用できる木・切るべき木・将来の為に残す木がどれなのかを考えて間伐を行っていました。
切る、丸太にする。

立木を伐倒して枝を払った後、一定のサイズで玉切りします。木の上端など、製材や合板*に向かない木はチップにし、バイオマス発電などであますことなく使われます。
山の斜面に横たわる原木を、下りながら枝を払っていく姿はお見事。
* 合板…薄くスライスした板を、繊維方向が互いに直交にするように複数枚貼り合わせたもの。
丸太を運び集める。

こうしてできた丸太を集め、搬出を行います。フォワーダ*¹ で作業道を通り、山土場*² まで運搬。
広い場所で1本1本選木するために、山土場まで運搬された後、原木流通業者の広い土場へと搬出されます。
*¹ フォワーダ…丸太を集めて運ぶための専用の機械のこと。
*² 山土場…丸太を一時的にストックしておくための場所を、土場という。山土場は、山のふもとにある土場のこと。
その木が活きる場を見定める。


広い土場へ持っていき、選木をします。
1本1本、転がしたり色々な角度で見ながら、どんな材料として使うかを見定めます。
原木の直径・曲がりやあて材*やシミの有無・節の大きさや数から、製材用にするか、合板用にするかを判断します。
ここでの選木が、適材適所で木を活用するための重要な工程となります。
* あて材…傾斜地などで生育した幹や枝が、重力や風などの力によって曲がろうとする際に、その力に対抗して細胞壁が厚くリグニンを多く含む組織が形成された材のこと。
強度が高く硬いという特徴がありますが、乾燥や加工は難しい材料となります。
撮影協力
高い品質を求めて
1本の丸太から、板へ。



そうして選木された原木が、フォレストワンの工場に入ります。1本の原木から無駄が出ないように、最新の設備で自動計測して製材していきます。
製材して出てきた板を桟積み*して、天然乾燥と人工乾燥とを組み合わせて含水率を管理します。どの工程においても、木の性質と向き合って製品づくりを行っています。
* 桟積み…風通しを良くするために、桟木を等間隔に置くことで、板どうしに隙間を作り並べること。
永く安心して使える床材を目指して。

床材どうしを接合させる「エンドマッチ加工」を施すことで、高い施工性を。
節に補修を施すことで、ささくれなどを防ぐ安全性を。
安心してお使いいただくための仕様となっております。
にほんの木がある暮らし。
みてふれて感じる、桧のぬくもり。
桧のありのままの魅力を引き出す色合いに仕上げることで、空間にすっとなじむ自然な風合いに。
一般的なクリア塗装品と比較して、素地の色合いをしっかりと楽しんでいただける塗装を施しています。
日本人にとって昔から馴染みのある桧が、住まいにぬくもりとやすらぎを与えてくれます。

森を循環させることが、にほんの未来をつくる。

森は四季を楽しませ、安らぎを与え、
自然災害から私たちを守ってくれる大切な資源です。
未来のにほんを想い、木を植え、育てて、切って、また植えて・・・と手を尽くす方々がいることで、
私たちは昔から今日に至るまで、森から沢山の恩恵を受けることができています。
それでも何気なく生活している中で、
「豊かな森を次世代に残していこう」そう考える人はあまり多くいないかもしれません。
森を守り受け継ぐ、にほんの林業。
この商品が、少しでも多くの方がにほんの森を身近に感じるきっかけになれば幸いです。

無垢フローリング コンビットソリッド J