アナザーストーリー
カテゴリー : 木にまつわるエトセトラ
-
- 第43回 ありがたーい、木のはなし。
- 仏教では、「無憂樹」「菩提樹」「沙羅双樹」を神聖な木として三大聖木と称しています。 「無憂樹」(むゆうじゅ)の別名はアショーカ。マメ科...
- 続きを見る
-
- 第42回 木材でエコカーを走らせる。
- ハイブリッドカーや電気自動車のように、ガソリンや軽油などの化石燃料をなるべく使わない仕組みのクルマが注目されています。環境に配慮したクルマを...
- 続きを見る
-
- 第41回 家のつくりようは夏をむねとすべし---吉田兼好
- 皆さんは、夏と冬ではどちらの季節がお好きでしょうか。言い換えると、どちらの季節が過ごしやすいと感じていらっしゃいますか。 かの「つれづ...
- 続きを見る
-
- 第39回 意外に身近にあったメープルの木。
- かつて喫茶店などで出されるホットケーキのほとんどは、マーガリンを塗って蜂蜜をかけていただいていました。ところが昨今、蜂蜜に代わってメープルシ...
- 続きを見る
-
- 第37回 音の世界では、木質素材を超えることはできない!?
- 先ごろある音響メーカーが、インナーイヤー・ヘッドホンの振動板ユニットと躯体に木を使用した新製品を発表しました。メーカーによると、この部分に木...
- 続きを見る
-
- 第36回 木で造られた橋について考えてみる。
- 現在国内では、木で造られた橋(木橋/もくきょう)が代表的なところだけでも200カ所以上挙げることができます。いかがでしょう、意外にたくさんあ...
- 続きを見る
-
- 第35回 日本初の木造ドームは、集成材だから造ることができた。
- 神話の国で知られる島根県出雲市には、木を骨組みにした屋内型多目的施設「出雲ドーム」があります。1992年に日本初の木造ドームとして開設以来、...
- 続きを見る
-
- 第30回 日本文化の視点で、ロハスな暮らしについて考えてみる。
- LOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)とは、地球環境の保護を積極的に推進するとともに、...
- 続きを見る
-
- 第27回 合理化の名のもとに、忘れられてはいけない木の文化。
- 木材を利用した生業に携わる方は、いったいどのくらいいらっしゃるのでしょう。 職業名であげると、大工はすぐに思い浮かびます。しかし同じ大工で...
- 続きを見る
-
- 第24回 セルロイドは、化学と自然のコラボレーションで生まれた。
- プラスチックが実用化される以前の合成樹脂製品と言えばセルロイド。 団塊世代にとっては懐かしい名前ですが、成形性が高い性質を利用して、万年筆...
- 続きを見る