WOODONE VALUE
地球と人に価値ある木の空間を

木になるコラム アナザーストーリー

2023.06.14

木を使って、入れ歯まで作ってしまう日本人の知恵

2023.06.14

# 入れ歯 # 指物師 # 木製品
WOODONE編集部

「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。

「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。

歯科医で治療を受けながら、昔から木を使いこなすことが巧みな日本人のこと、ひょっとして入れ歯までをも作ってしまったのではないだろうかと思い立ちました。調べてみるとさすがちゃんとあるのですね。

京都大学の調査によると、現存する最古の入れ歯は和歌山市の願成寺に収められている中岡テイ(通称仏姫)が使用していた遺品とされています。これは弾力があり細工がしやすい黄楊(つげ)の木を材料に、口腔にぴったり適合する儀歯床と歯の部分が一体となった総入れ歯です。彼女の没年は天文七年(1538年)と伝えられていますから、織田信長や豊臣秀吉が世に出るよりもまだ前の戦国時代初期までさかのぼります。

またさらに時代が下って、徳川五代将軍綱吉に仕えた柳生飛騨守宗冬の墓地からも、やはり黄楊材の義歯床に蝋石細工(ろうせきざいく)の人口歯を一本ずつ植え込んだ総入れ歯が発見されています。

いずれも快適な使用感を得るためには、各人それぞれの形状が違う口腔にぴったり沿うよう細工を施さなくてはいけないはず、微妙で精緻な木彫技術が必要だったことでしょう。当時は歯科医という専門職はありませんから、一説によると家具や箱物を得意とした指物師(さしものし)や仏像彫刻に長けた仏師が作り始めたのではないかと言われています。

歴史小説で活躍する剣豪も歯のトラブルに悩んだ姿が想像されますが、入れ歯に黄楊材を使おうとする発想は、さすが木の性質を知りぬいた日本人ならではでしょう。

RELATED

関連する記事

VIEW ALL