- HOME
- アナザーストーリー
アナザーストーリー
-
- 第13回 木の恩恵を考えるとき、森の環境も一緒に考えましょう。
- 建材や家具などに使われる「チーク材」は、クマツヅラ科の落葉高木。主に東南アジアから輸入されており、その木肌は時を経るとともに、飴色の美しい木...
- 続きを見る
-
- 第12回 階段箪笥(たんす)は、機能と美を併せ持つ究極の造り付け家具。
- 江戸時代に登場する町屋は主に商家として建てられました。 とは言うものの総二階の立派な家は少なく、せいぜい中二階までのこぢんまりとした建造が...
- 続きを見る
-
- 第11回 無垢木材ならではの質感が愉しめる手斧(ちょうな)削り。
- 弊社ラインナップに「ピノアースシリーズ」があります。 中でも“なぐりデザイン”は手斧(ちょうな)削りを現代風にアレンジしたものです。 ...
- 続きを見る
-
- 第10回 いまや知る人も少なくなった扉・・・・・・蔀戸(しとみど)
- 現代の住まいでは主に、使い勝手や見映えを考慮しながら(引き戸)(開き戸)(折れ戸)などを使い分けています。 しかし平安の時代、貴族が住んで...
- 続きを見る
-
- 第9回 合板(ベニア板)の発想は、古代エジプト時代にさかのぼる。
- 私たちの身のまわりを眺めると、合板(ベニア板)が思いの外たくさん使われていることに改めて驚かされます。 家具やフローリングなど目につく製品...
- 続きを見る
-
- 第8回 木の年輪から樹齢が分かることを発見したのは天文学者。
- 木の年輪を数えることで、その年齢(樹齢)が分かることはよく知られています。 ところでこの樹木に記録されている輪を数えることが、同時に樹齢を...
- 続きを見る
-
- 第7回 木材を多く使った施設は、高齢者の心身にとって好影響が。
- 日本の高齢化社会を反映して、お年寄りが安心して快適に暮らせる施設が数多く見られるようになりました。 施設の規模や、暮らしやすさへの工夫...
- 続きを見る
-
- 第6回 「出雲大社」は、現代の横浜ランドタワーに匹敵!
- 神話でお馴染み“だいこくさま”をお奉りしている島根県の「出雲大社」。 最近の発掘調査によれば、往古の社殿は今に見る趣と大きく違っていたそう...
- 続きを見る
-
- 第5回 フローリングの快適さは、先人が体験済み?
- 日本家屋の床と言えば畳敷きを連想しますが、千年を経た現存最古の民家として著名な箱木家(兵庫県/国重要文化財)を見学すると、台所が併設された土...
- 続きを見る
-
- 第4回 木材でできている知的玩具“組み木パズル”
- 木でこしらえた立体パズルがあります。このパズルは世界各地で様々な作品を見ることができます。 日本ではもともと、釘を使わない組み木による...
- 続きを見る