「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
目次
対面キッチンは収納が少ない?
対面キッチンはリビングやダイニングとの一体感やおしゃれなデザインが人気ですが、収納面で不安を感じる方も少なくありません。特に壁がないため、一般的なキッチンに比べて吊り戸棚などの収納スペースが少なくなることがあり、調理器具や食器、食品のストックの収納に悩むことが多いです。
そんなときは、アイランドカウンターや背面収納、パントリーをうまく活用して必要な収納スペースを確保しましょう。限られたスペースを効率よく使えるよう工夫すれば、対面キッチンでも収納が少なすぎると不満を覚えずに済みます。
対面キッチンの収納アイデア
ここでは具体的な対面キッチンの収納アイデアを4つ紹介します。
- ・カウンター下を利用する
- ・壁側の背面収納をフル活用する
- ・カウンターの上に吊り棚を設ける
- ・パントリーを使う
使えそうなアイデアがあったらぜひ取り入れてみましょう。
カウンター下を利用する
対面キッチンのカウンター下は、意外と見逃されがちな収納スペースです。例えば、引き出し式のキャビネットを設置すれば、フライパン・鍋・まな板など、頻繁に使う大きな調理器具をすっきり収納できます。さらに、スライド式の収納を追加することで、奥にしまったものも簡単に取り出せるようになり、収納力がぐんと高まります。
オープンシェルフを活用するなら、色やデザインを揃えたバスケットに食器や調味料を入れると、見た目もおしゃれです。白いカゴや木製のボックスを使って、ナチュラルで統一感のあるインテリアに仕上げるなど、工夫をしてみましょう。
壁側の背面収納をフル活用する
対面キッチンでは、壁側にある背面収納をフル活用できるかがポイントになってきます。例えば、可動式の棚を設けて保存食・缶詰・調味料など、さまざまな高さの食品を収納したり。深めのキャビネットを設置して、トースターやミキサーといった調理家電をすっきり収納するのも効果的です。食器類を種類ごとに整理したり、大量の食品ストックを一か所にまとめたりすることで、キッチン全体の見た目もすっきりします。
カウンターの上に吊り棚を設ける
対面キッチンのカウンター上部に吊り棚を設ければ、さらに収納スペースを確保できます。例えば、よく使うお皿やマグカップを吊り棚に置いておけば、食事の準備がもっとスムーズになるでしょう。料理中にすぐ手に取れるので、無駄な動きを減らせます。調味料ラックを取り付けて、おしゃれなガラス瓶にスパイスを入れて並べておけば、使い勝手もデザインもバッチリです。
カフェ風のインテリアを目指すなら、木製の吊り棚に観葉植物を添えると、ナチュラルで落ち着いた雰囲気になります。ソーセージやバジルなどのハーブを吊り棚に飾りながら育てるのも実用的でおしゃれです。
パントリーを使う
パントリーを使うことで、キッチン全体をもっと整理しやすくなります。買い置きした調味料やパスタ、缶詰などを収納する専用のスペースとして、パントリーが大活躍。大きな米袋や調理器具、ホットプレートなど普段はあまり使わないアイテムも、パントリーにしまっておけばキッチンが常に片付いた状態を保てます。
最近では、引き出しタイプの収納ボックスやワゴンを取り入れて、パントリーの中を細かく区分する方も増えています。ラベルを貼って「お菓子」「パスタ」「缶詰」などとカテゴリー分けすれば、一目で必要なものが取り出せるようになり、家事が効率的に進むはずです。
パントリーについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
家事をラクにするパントリーとは?メリット・デメリット、設置するポイントを解説!
対面キッチンのメリット
対面キッチンにしようか迷っている方に向けて、メリットを3つお伝えします。
- ・家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすい
- ・部屋全体が広く見える開放感
- ・親が子どもの様子を見守りやすい
イメージが湧きやすいように1つずつ解説します。
家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすい
対面キッチンの一番の魅力は、料理をしながらリビングやダイニングにいる家族や友人とのコミュニケーションが取りやすいことです。
例えば、子どもたちがリビングで宿題をしている間、キッチンで夕食の準備をしながら「今日は学校で何があったの?」と会話が自然に弾みます。友人を招いてホームパーティーを開いたときでも、キッチンで料理を準備しつつゲストと話せます。家族の一体感が生まれるだけでなく、ゲストをもてなす時間もめいっぱい楽しめるのが、対面キッチンの素敵なところです。
部屋全体が広く見える開放感
対面キッチンはリビングやダイニングと壁で仕切られていないので、自然と空間が広く感じられます。少し狭いリビングでもキッチンとつながって見えることで圧迫感がなくなり、のびやかな開放感を味わえます。リビング全体を見渡せるので空間が一体となり、家族みんなで過ごしている感覚が強くなります。リビングとキッチンが一体化した空間は、まるでカフェのようにリラックスできる雰囲気を作り出せるので、特別な空間に感じられるかもしれません。
親が子どもの様子を見守りやすい
対面キッチンは、小さなお子さんがいる家庭にとって特に安心できる設計です。例えば、親が料理をしている間でも、リビングやダイニングで遊んでいる子どもの様子をしっかり見守ることができるため、万が一の事故を防げます。目の届く範囲に子どもがいれば、突然のケガや危険な行動にもすぐに対応でき、親も安心して料理に集中できるでしょう。
また、キッチンとダイニングが一体化していることで自然と家族がキッチン周りに集まりやすくなり、家族との交流が増えるのも大きなメリットです。子どもとの距離が縮まり家庭内のコミュニケーションが活発になる点も、対面キッチンならではでしょう。
対面キッチンの収納を使いやすくするコツ
最後に、キッチンをすっきり保ちながら作業効率を高める収納のコツを3つご紹介します。
- ・よく使うものは手が届く範囲に
- ・小分けボックスですっきりと
- ・見せる収納でおしゃれ度アップ
ちょっとした工夫で、毎日の料理がもっと楽しくなるはずです。
よく使うものは手が届く範囲に
調理中に頻繁に使う鍋やフライパン、調味料は、手が届く範囲に置いておくと便利です。例えば、コンロ周りやシンクの近くに収納スペースを確保すれば効率よく作業が進み、無駄な動きが減ります。よく使うものをすぐに取り出せる環境が整えば、料理の時間がもっと快適になります。
小分けボックスですっきりと
キッチンの引き出しや棚は、小分けボックスを使うことで整理しやすくなります。調味料や小さな道具をボックスに入れておけば、物が散らばることなく、必要なものが一目で見つかるように。特に、透明なボックスを使えば中身が見やすくなって探す手間も省けます。
見せる収納でおしゃれ度アップ
対面キッチンをおしゃれにするためには、見せる収納を取り入れてみるのも1つの方法です。オープンシェルフやガラス扉のキャビネットを使って、きれいな食器やお気に入りの調理器具を飾るように収納すれば、キッチンが明るくおしゃれな空間になります。実用的でありながら、インテリアとしても楽しめるのがポイントです。
まとめ
今回は対面キッチンの収納について詳しくお話ししました。収納が足りないと思われがちな対面キッチンですが、工夫次第でおしゃれで快適な空間になります。おしゃれな対面キッチンを作りたい方には「フレームキッチン」がおすすめです。
フレームキッチンは、ウッドワンが提案しているキッチンスタイルで、無垢材と黒い鉄のフレームを組み合わせたデザインが特徴です。
ふつうのシステムキッチンとはちょっと違って、扉がないオープンな収納スタイルが取り入れられているので使い勝手も良く、自分好みにカスタマイズしやすいのも嬉しいポイントです。おしゃれで実用的なキッチンをお探しの方はチェックしてみてください。
RELATED
関連する記事