WOODONE VALUE
地球と人に価値ある木の空間を

構造材 家づくりを検討中の方

2025.09.19

ZEH住宅とは?条件やメリット・デメリットを解説

2025.09.19

# ZEH # ZEH住宅 # ゼロエネルギー # 省エネ
WOODONE編集部

「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。

「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。

青空と屋根に設置された太陽光パネル

光熱費が高騰する今、家づくりにおいて「省エネ」は無視できないキーワードになっています。そんななか注目を集めているのが、年間のエネルギー消費量を実質ゼロにすることを目指した「ZEH(ゼッチ)住宅」。環境にも家計にもやさしいこの住宅は、私たちの暮らしにどんなメリットがあるのでしょうか?

本記事では、ZEH住宅の基本からメリット・デメリット、知って得する支援制度までをわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

ZEH(ゼッチ)とは

ZEHと書かれたサイコロ状の木材

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)」の略称で、エネルギーを自給自足できる家のことです。1年間で使うエネルギー量(冷暖房・給湯・照明など)を太陽光発電などでつくったエネルギーで賄うことで、結果としてエネルギーの「収支をゼロ」にすることを目指します。

家で使う電気や熱を自分の家でまかなえると、光熱費をぐっと抑えられるため、長期的に見てコストパフォーマンスが良くなるのが嬉しいポイント。エネルギーをムダなく使うことで、環境にもやさしい暮らしが実現します。

政府はZEHをこれからの住宅の標準とする方針を掲げており、ZEHの普及は今後ますます進むと見られています。

以下の要素によってエネルギー消費量を20%削減した上で、残りの消費量をすべて創エネで賄える状態(=100%以上削減)を達成できることがZEHの条件です。次の項目で解説します。

ZEH住宅の3つの要素

太陽光パネルを備えた戸建て

ZEH住宅とは、次の3つの要素を満たした住宅が認定されるものです。

  • ・省エネ
  • ・断熱
  • ・創エネ
  • 省エネ

  • LED照明や省エネ性能の高い冷暖房機器、高効率の給湯器などを導入することで、家庭内のエネルギー消費量を最小限に抑えます。さらに、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)を活用して日々のエネルギー使用状況を「見える化」すると、無駄をなくせます。
  • 無理なく快適な暮らしをしながらエネルギー消費量を削減できるのが、ZEH住宅です。
  • 断熱

  • 高性能な断熱材や複層ガラスの窓で断熱することで、外気の影響を最小限に抑え、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を維持できます。断熱すると冷暖房にかかるエネルギーが削減され、光熱費を抑えられるメリットも。
  • 部屋ごとの温度差が少なくなり、ヒートショックのリスクも低減できるため、高齢者にとっても住みやすい家になります。
  • 創エネ

  • ZEH住宅の要となるのが「創エネ」、つまり自宅でエネルギーを生み出す仕組みです。主に太陽光発電を利用して、日中に自家発電した電力を家庭で使用します。余った電力は蓄電池に蓄えたり、電力会社に売ることも可能です。
  • 創エネによって消費エネルギーを上回る電力を生産できると、ZEH基準である「年間の一次エネルギー消費量の収支ゼロ以上」を達成できます。
  • ZEH住宅のデメリット

  • 木製の家の形をしたおもちゃと太陽光パネルの模型
  • ZEH住宅には、以下の通りデメリットがあります。
  • ・天候によって発電量が変わる
  • ・省エネ機器の設置コストがかかる
  • 安易に取り入れて後悔したくない方は、以下で詳細を確認しましょう。
  • 天候によって発電量が変わる

  • ZEH住宅の創エネのポイントである太陽光発電は、天候の影響を受けやすいデメリットがあります。晴天時には安定した発電が期待できますが、くもりや雨の日、冬場の日照時間が短い時期には、発電量が大きく落ち込む可能性があります。そのため、常に自家発電だけで家庭内すべての電力をまかなえるとは限りません。余剰電力を電力会社に売る「売電」の価格も年々下がっており、以前ほどの収益は見込みづらいのが現状です。創エネには不安定さがあることを認識しておきましょう。
  • 省エネ機器の設置コストがかかる

  • ZEH住宅を実現するには、太陽光発電設備・高性能な断熱材・HEMS・高効率な給湯・冷暖房機器など、数多くの省エネ設備を導入する必要があります。これらの初期導入費用は高額になることが多く、加えて定期的なメンテナンス費用も発生するため、導入時には資金的負担が大きくなりがちです。
  • ただし、これらの機器は長期的には光熱費の削減につながるほか、住宅自体の資産価値も向上しやすくなるため、将来的にはコスト回収が見込めるという見方も。初期費用の高さは短期的なハードルですが、長期的な視点でのメリットを考慮することが大切です。
  • ZEH住宅のメリット

  • 青空をバックにした木製家のおもちゃ
  • ZEH住宅のメリットは次の3つが挙げられます。
  • ・光熱費削減になる
  • ・夏は涼しく冬は暖かい
  • ・リセールバリューが高くなる可能性がある
  • 光熱費削減になる

  • ZEH住宅の大きな魅力は、光熱費の削減に直結する点です。高断熱構造と省エネ設備により、冷暖房や給湯にかかるエネルギー使用量を抑えられます。さらに、太陽光発電で自家発電した電力を家庭で活用することで、電力会社からの購入量が減り、毎月の電気代を大幅にカットできます。余剰電力を売電すれば家計の支えになる上、環境負荷を減らすことにもつながります。
  • 夏は涼しく冬は暖かい

  • ZEH住宅は高断熱・高気密設計により、外気の影響を最小限に抑え、室温を一年中安定させることができます。夏は涼しく冬は暖かい快適な家になり、冷暖房の効率も大きくアップするというメリットだらけです。さらに、部屋ごとの温度差が少なくなるため、ヒートショックのリスクも減ります。省エネと快適性の両立が叶うことから、幅広い世代にとって安心して過ごせる家になります。
  • リセールバリューが高くなる可能性がある

  • ZEH住宅は、省エネ性や再生可能エネルギーの活用が評価されやすく、中古市場においても資産価値が高く見積もられる傾向があります。特に、BELSなどの第三者評価制度で高評価を得た住宅は、環境意識の高い買い手にとって魅力的に映り、再販売時にも注目されやすい存在です。光熱費の低さや快適性といった付加価値が評価されることで、将来的に高値で売却できる可能性も十分にあり、大切な資産としての価値を維持しやすい住宅です。
  • ZEH住宅に関するお得な支援制度

  • 家の模型、ノート、ペン、電卓
  • ZEH住宅に関する支援制度についても知っておきましょう。ここでは主な3つを紹介します。
  • 子育て世帯のZEH住宅購入の補助

  • ZEH住宅を取得する子育て世帯や若者夫婦世帯には、手厚い補助制度があります。国が実施する「子育てエコホーム支援事業」では、ZEH水準住宅で最大80万円、長期優良住宅であれば最大100万円の補助金を受け取れます。環境省が管轄する「ZEH支援事業」では、ZEHで55万円、ZEH+で最大100万円の補助が用意されており、蓄電池や地中熱システムを導入すると追加補助をもらえる可能性もあります。補助は先着順で予算に限りがあるため、早めに申し込みましょう。
  • 住宅ローン減税控除が一律0.7%

  • ZEH住宅は、省エネ性能の高さから住宅ローン減税の対象として優遇されます。控除率は一律0.7%で、借入限度額はZEH水準住宅で最大4,500万円まで認められています。ZEHなど高性能住宅を対象とした贈与税非課税制度では、直系尊属からの住宅取得資金について、最大1,000万円まで非課税となる特例も利用可能。複数の税制優遇措置を組み合わせることで、ZEH住宅の取得にかかる負担を大きく軽減できます。
  • フラット35Sの金利引き下げ

  • ZEH仕様の住宅を取得する場合、「フラット35S」の利用により、当初5年間にわたり年0.75%の金利引き下げが適用されます。これは他のプランと比べて最も優遇された条件であり、住宅ローンの返済総額を大きく圧縮することが可能です。さらに、2024年からは家族構成や維持管理状況、地域との連携などに応じた金利引き下げメニューも導入されており、条件次第ではさらなる優遇も受けられます。ZEH住宅は、ローン面でも大きなメリットがある選択肢です。
  • まとめ

  • 笑顔で対応してくれる営業マン
  • 今回は、これから自宅を建てようと考えている方に向けて、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅の特徴やメリット・デメリット、支援制度について詳しく解説しました。ZEH住宅は、快適で省エネな暮らしを実現しながら光熱費も削減でる、これからの住宅の新しいスタンダードです。もし、ZEHの基準を満たした高性能な住宅の建設を検討しているなら、木のぬくもりと機能性を兼ね備えた「ワンズキューボ」がおすすめです。ナチュラルさも取り入れた温かい暮らしを手に入れたい方は、こちらをご覧ください。
  • □ワンズキューボをみる

RELATED

関連する記事

VIEW ALL