「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
目次
おしゃれな和室を作りたい。そうは言っても、どこをどうしたら自宅の雰囲気にあう心地よい和室ができるのか見当もつかない方が多いでしょう。
そこで今回は、おしゃれな和室を作るヒントをお伝えします。当社で実際に施工した和室も写真付きでご紹介するので、魅力的な空間にするためのポイントを知りたい方はぜひ最後まで目を通してみてください。
おしゃれな和室にする7つのコツ
早速ですが、おしゃれな和室にする7つのコツをお伝えします。
- ・壁紙を変える
- ・カラー畳・縁なし畳に変える
- ・自然素材の家具を置く
- ・植物を置く
- ・リビングとのつながりを考える
- ・間接照明を取り入れる
- ・ドアをつける
-
壁紙を変える
- 和室の雰囲気をガラリと変えたいなら、思い切って壁紙を変えてみましょう。和紙や織物調など、素材感のある壁紙を選ぶとおしゃれさが格段に増します。大胆な柄を取り入れるのも良いですが、落ち着いた色合いのものを選ぶと、和の雰囲気を壊さずにモダンな印象になります。
- 色はネイビーやブラウンといった濃いめのカラーが和の雰囲気に馴染むのでおすすめです。一面だけ色や柄を変えてみるのも、趣があって良いでしょう。
- 弊社の事例として、一面だけウィリアム・モリスの壁紙を使って和洋折衷にした和室があります。あえてイギリスの柄やステンドグラスを使うことで、和室を個性的かつ洗練された印象に。この住宅の全貌は、以下のリンクにて14枚の写真と共にご紹介しています。気になる方は、ぜひご覧ください。
- □サマーハウスに憧れて。切妻屋根の長いおうち
-
カラー畳・縁なし畳に変える
- 定番の緑色の畳ではなく、あえてカラー畳や縁なし畳を使うと和室をぐっとモダンでおしゃれな空間に変えられます。全面黒で統一してシックな雰囲気に仕上げたり、二色使って市松模様にしたり。縁のないカラー畳はアイデア次第で様々な雰囲気を演出できます。
- 機能性を求めるなら、和紙畳もおすすめです。和紙畳は、和紙をこより状にして樹脂コーティングしたものを畳表に使用した畳のことです。 従来のい草の畳に比べて色あせしにくく、耐久性や撥水性に優れているので、畳の退色が気になる方は和紙畳を使ってみてください。
-
自然素材の家具を置く
- 和室には木・竹・籐などの自然素材の家具がよく馴染みます。例えば木のローテーブルを和室の中心に置き、照明や花瓶を同じような色の木の素材で統一すると、空間に統一感が生まれ、落ち着いた雰囲気を演出できます。
- 和紙を使った照明や、和紙調のプリーツスクリーンなども程よい透け感で和モダンな雰囲気にできるのでおすすめです。家具や照明のデザインにこだわって選ぶことで、古い和室の印象を払拭しましょう。
-
植物を置く
- 和室に植物を飾ると、部屋に彩りと落ち着きが加わります。生け花や一輪挿しはもちろん、枝ものや観葉植物もおすすめです。
- 季節感のある花や緑を取り入れることで、より洗練された空間になります。例えば新緑の季節にアヤメやシャクヤクの花、枝ものならヤマボウシ、ドウダンツツジを置くと季節感が出ます。他の家具のカラーを統一して、植物をアクセントにするイメージでコーディネートすると、植物がよりいっそう映えておしゃれです。
-
リビングとのつながりを考える
- リビングの一角に和室を作るなら、繋がり方を工夫しましょう。
- 段差をなくしてフラットに繋げれば、一体感のある広々とした空間に。小上がりにすれば、リビングと緩やかに仕切られた特別なスペースに。
- リビングのインテリアと和室のテイストを統一すると、ちぐはぐな印象にならず自然に馴染むのでおすすめです。
-
間接照明を取り入れる
- 和室をより上質で落ち着いた雰囲気に見せたいなら、間接照明を取り入れてみてはいかがでしょうか。天井や壁に光を当てて反射光で柔らかく温かみのある光で照らせば、夕方から夜の和室を雰囲気よく楽しめます。
- さらに明かりにこだわって楽しみたいなら、シチュエーションに合わせて明るさを調節できる調光機能付きの照明がおすすめです。たとえば、食事をするときは明るく、食後のリラックスタイムには少し暗めにするなど、照明を変えるだけで部屋の表情が変わります。
-
ドアをつける
- 障子ではなくドアをつけるなら、素材やデザインを家具に合わせて選ぶことで、より洗練された印象を演出できます。ドア1つとっても、引き戸や襖だけでなくガラス戸や格子戸など、様々なデザインがあります。
- 和室に馴染むデザインのドアを探している方は、次のページの「ピノアースシリーズ 和風のライン」をご覧ください。上品な印象の和紙調ガラスや立体感あふれる加工を施した木のドアなど、和の雰囲気に調和する機能性の良いドアを掲載しています。
- □PINOEARTH seriesをみる
-
おしゃれな和室の実例5選
- ここからは当社の商品を使用したしたおしゃれな和室の施工事例を5つ、厳選してご紹介します。自宅に和室を作る際に、ぜひ参考にしてみてください。
-
自分だけの時間を楽しむ小上がりの和室
- 施工事例を詳しくみる
- 1つ目は温もりを感じるオーク材をふんだんに使用した、モダンデザインの住宅です。隣のリビングと同じくベージュ、黒、木を使用しており、扉を開け放つと統一感のある空間になります。
- 扉を閉めると、まるで自分だけの時間を楽しむための隠れ家に。使用しているのは「ピノアース和風のライン」です。
-
和のぬくもりと暮らしやすさが調和する住まい
- 施工事例を詳しくみる
- こちらは築40年の集合住宅の一室をリノベーションした家です。段差のないバリアフリー設計で、どの世代でも安心して暮らせる、和の落ち着きと快適さを兼ね備えた空間になりました。
- 畳や間接照明で和の雰囲気を醸し出しつつ、明るい無垢の木の素材を多めに取り入れることで統一感を出しておしゃれな印象を作っています。
-
古き良き和の雰囲気を取り入れる
- 施工事例を詳しくみる
- こちらは白と黒を基調としてシックな雰囲気に仕上げた和室です。畳縁のない畳を採用したり、小さなテーブルを角度をつけて置いたりすることでおしゃれな雰囲気になりました。
- デザイン性に優れているだけでなく、最近ではめずらしい吊り押入れを取り入れて便利な設計にしてあります。玄関にも式台を設けるなど、古き良き和の雰囲気を随所に感じられる家です。
-
和と洋をうまく組み合わせる
- 施工事例を詳しくみる
- こちらは和と洋の要素をバランスよく組み合わせたいときに参考にしたい家です。L字開口建具で仕切られた和室は、カラー畳を二色使って市松模様にすることで、シンプルながらセンスの良さを表しています。白色と明るい木材で、家全体を統一感のある雰囲気に仕上げています。
-
ひとつながりの居間と中庭を愉しむ、ちょうどいい住まい
- 施工事例を詳しくみる
- 最後に紹介するのは「庭でBBQを楽しみたい」という想いから実現した、中庭と一体となる飽きのこない住まいです。自然光や照明の光を和紙やガラスで和らげ、おしゃれで居心地の良い和室に仕上げています。
- 木材の暖かい雰囲気を活かしながら、気張らず気取らず、ちょうど良い住まいになっています。
まとめ
- 今回は、おしゃれな和室を作るコツを7つ紹介した後に、畳を使って和の雰囲気を上手に取り入れた家の実例をお見せしました。このように、工夫次第で洗練されたおしゃれな和室を作ることは可能です。
- おしゃれさだけでなく、機能的で使いやすい和室にしたい方は、ピノアースの和風ドアを取り入れてみてはいかがでしょうか。ナチュラルな木と和紙のようなガラスを組み合わせたスタイリッシュなドアを取り付ければ、主張しすぎずさりげないおしゃれ感を演出できます。
- 和室にぴったりなドアを探している方は、次のページをご覧ください。
- □PINOEARTH seriesをみる
RELATED
関連する記事
WOODONEマガジンとは
WOODONEマガジンは"地球と人に価値ある木の空間を"をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。