WOODONE VALUE
地球と人に価値ある木の空間を

リフォーム 建材選びのポイント

2022.11.25

洗面台を綺麗に保つための掃除方法とコツを解説!

2022.11.25

# 洗面台 リフォーム # 洗面台 掃除
WOODONE編集部

「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。

「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。

家族が毎日使う洗面台は、いつの間にか雑多になりがちで汚れもたまりやすいです。ついお掃除を後回しにし、インテリアもおろそかになっていませんか?

もちろん普段からキレイにしたいけど、「スッキリおしゃれな洗面台ってどうやってキープすればいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そんなお悩みを解決するお掃除の方法と綺麗を保つポイントを解説します。

また、お悩み解決が難しい場合には検討したいウッドワンの洗面台についてもご紹介します。

洗面台をピカピカに!定期的なお掃除とお手入れが肝心

水垢やカビなどが発生しやすい洗面台。キレイな状態を保つには、こまめな拭き取りと材質に合わせたお手入れが重要です。

ウッドワンで取り扱っている洗面台を例に、基本的な掃除方法をご紹介します。改めておさらいしてみましょう。

水栓

水栓には水垢が付きやすく、白くくすんでしまうことで汚れが見立ち、洗面台の清潔感を損なわせます。

そのため、柔らかい布またはスポンジを、中性洗剤を薄めたものに浸して固く絞って拭き、乾いた布で仕上げ拭きをします。

排水口・排水管

髪の毛をそのまま流してしまうと、ぬめりや悪臭、詰まりの原因となりますので、ヘアキャッチャーを外し、こまめに取り除きましょう。

ヘアキャッチャー本体も、古い歯ブラシなどを使って汚れを落とします。

排水の流れが悪くなった場合には、排水栓、ヘアキャッチャーを取り外し、市販のパイプ洗浄剤を使用します。

※パイプ洗浄剤のご使用については、製品に記載された使用方法に従い使用し、洗浄後は十分に水洗いしましょう。

洗面ボウル

石鹸、歯磨き粉、化粧品、整髪料など様々な汚れが付着する洗面ボウルは、水で濡らした柔らかい布やスポンジに台所用中性洗剤をつけて、汚れを拭きます。

しつこい汚れには、クリームクレンザーを使用します。その際、洗剤やクリームクレンザーが残らないようにしっかり拭き取りましょう。強くこすったり、1か所を集中してこすったりすると、ツヤが変わることがあります。

カウンター

カウンターは、洗面ボウルと同様に、様々な汚れが付着する場所であり、時には水をこぼしてしまう事もあります。

カウンターの種類別に掃除方法をご案内します。

<人工大理石カウンター>

しつこい汚れはメラミンスポンジやクリームクレンザーをつけて拭きます。

その際、洗剤やクリームクレンザーが残らないようにしっかり拭き取ります。強くこすったり、1か所を集中してこすったりすると、ツヤが変わることがあります。

<タイルカウンター>

しつこい汚れはメラミンスポンジやクリームクレンザーをつけて拭きます。

その際、洗剤やクリームクレンザーが残らないようにしっかり拭き取ります。強くこすったり、1か所を集中してこすったりすると、ツヤが変わることがあります。

目地に汚れが染み込んで落ちにくい場合には、クリームクレンザーを付けたブラシでやさしくこすり落とします。(強くこすりすぎてしまうと、キズが付くおそれがあります。)クリームクレンザーが残らないようにしっかり拭き取ります。

<コテノ(左官調)カウンター / 木製カウンター>

コテノ(左官調)カウンター

木製カウンター

しつこい汚れは水で濡らした柔らかい布に台所用中性洗剤をつけて、汚れを拭いてください。強くこすったり、1か所を集中してこすったりすると、塗料が剥がれる、ツヤが変わる、キズがつくことがあります。

※コテノカウンター/木製カウンターに対しては、クリームクレンザー、メラミンスポンジは使用しないでください。

洗面ボウル、カウンター共に、洗剤(酸性・アルカリ性)、うがい薬、除光液、毛染め剤が付着したらすぐに拭き取ってください。金タワシ、研磨剤入りスポンジは使用しないでください。

ミラー

ミラーは、手洗いや洗顔時の水はねや歯磨き粉の飛び散りなどによる汚れが付着しやすいです。

柔らかい布またはスポンジ(ネットなし)に、市販の中性洗剤(研磨剤を含まない物)を付けて拭きます。

その後に水で濡らしてから固く絞った布で水拭きし、洗剤分をしっかり拭き取った後、乾いた布で仕上げ拭きをしてください。

扉・キャビネット

取手は、手垢やその他の汚れが付きやすいので、時々、中性洗剤で軽く拭き取ります。

扉の丁番は時々ホコリや汚れを取ってミシン油を差すことで、開閉がなめらかな状態で使用していただけます。

キャビネットは木製のため水洗いをすると傷みの原因になるので、部分的な汚れは中性洗剤をつけて拭き取ります。ただし水分の残るような拭き方は避けましょう。

定期的に引き出しの中のものを取り出して埃を取り除き、汚れが付着していれば中性洗剤をつけて拭き取った後、から拭きしましょう。

洗面台まわりの使いにくさを解決!キレイを保つ5つのコツ

一日の始まりに必ず使う洗面台。清潔でピカピカな状態を保って、気持ち良く一日をスタートさせたいものです。

そんな洗面台に近づけるためには、定期的にお掃除を行うこと以外に、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。

ここでは改めて、洗面台をスッキリ使いやすくするためのコツをピックアップ。自宅の洗面台と照らし合わせて、できるところから見直してみませんか?

1.洗面カウンターに使わない物を置かない

さほど使用頻度の高くないものや、そもそも使わないものをカウンターの上に置くと雑多な印象を受けるだけでなく、すぐに使いたいものを見つけづらくなってしまいます。

カウンターの上に置くのは、必要最低限のものに留めましょう。

2.見える洗面アイテムは色を揃える

歯ブラシホルダー、コップ、ソープボトル、ティッシュケースといったアイテムの色を揃えることで統一感をもたらし、すっきりと見えます。

3.使用頻度の高いものは、手に届く場所に収納する

よく使うものは、容易に手に届く位置に置いておくことで、取り出しやすく、収納しやすくもなりますので、時短に繋がります。

4.収納カゴや仕切りを使い、カテゴリ―別に分けて収納する

消耗品のストックなどをそのまま収納スペースに詰め込むと、管理しづらくなります。使う人や使う場所別に収納カゴや仕切りで区分けをして収納することで、必要なときに探しやすいです。

キャビネットの場合、収納カゴにはラベルを付けることで出し入れしやすくなります。

5.収納スペースを把握し、物を増やし過ぎない

必要以上にストックを抱えない、不必要なものは処分するといったことを徹底し、収納スペース以上に物を増やさないことが重要です。

木の質感が印象的な「無垢の木の洗面台」

「それでもなんだか使いにくいし、生活感が拭えない…」と感じる方。そのモヤモヤは、もしかすると洗面台の古さや収納不足が原因かもしれません。

ユニットタイプの下の収納スペースや、無垢の木の棚板と組み合わせて収納を確保する、もしくは、思い切ったリフォームで、機能的でスタイリッシュな洗面台に変えてみるのもひとつの方法です。

そんな方にこそおすすめしたいのが、ウッドワンの「無垢の木の洗面台」。

無機質になりがちなサニタリールームに、本物の木の温もりが安らぎと明るさを与えてくれます。しかし、「木はお手入れが大変そう」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。

そこは木を扱うプロ・ウッドワンの洗面台。ウッドワンの無垢の木は、水に強いウレタン塗料を採用。面にはもちろん木端・木口部分に至るまで丁寧に重ね塗りを施しています。そのため耐水性や耐久性に優れており、美しい状態で長く愛用することが可能です。もちろん、無垢の木の魅力である経年変化も存分に楽しんでいただけます。

洗面台<オープンタイプ>

ウッドワンの洗面台には、無垢の木のカウンターが印象的な「オープンタイプ」と、より木の表情を楽しめる「ユニットタイプ」の2種類があります。

オープンタイプは、足元が軽やかで開放的なのが大きな魅力。間口に合わせてサイズを選べ、狭い空間を広く見せてくれる効果があります。ボウルの下回りには、ランドリーバスケットを置いたり、スツールを置いたりして化粧台として活用しても便利でおしゃれな雰囲気に。ミニマムなデザインだからこそ、木の質感がより際立つ洗面台です。

洗面台<ユニットタイプ>

ユニットタイプは、無垢の木に合わせてさまざまなアレンジが楽しめる洗面台。洗面カウンターには人工大理石の他にタイルも選べるため、レトロかわいい雰囲気がお好みの方にもぴったりです。

タイルには日本で古くから愛される美濃焼を採用しており、素朴な質感と色合いが、サニタリールームをひと際おしゃれに見せてくれます。

さらにキャビネットには、真鍮や瀬戸物、ヨーロッパ風デザインなど個性的な取っ手も幅広く展開。思い描いていた、自分だけの理想の洗面台を作ることができます。

詳しくはこちら

バタバタ忙しい朝でさえ、気分よく過ごせそうな機能的でおしゃれな洗面台。木の温もりが心を落ち着かせ、素敵な一日の始まりを予感させてくれます。

リフォームをお考えの方は、ぜひそんな家族のお気に入りスペースをひとつ、増やしてみてはいかがでしょうか。

RELATED

関連する記事

VIEW ALL