「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
「木のぬくもりを暮らしの中へ」をテーマにキッチン、建具、床等の住宅部材をトータルでご提案する(株)ウッドワン。 編集部では、皆さまが快適な家づくりをするための役立つ情報や、楽しいコンテンツを日々こつこつ集めて発信してきます。
目次
おしゃれな家でよく取り入れられているダウンフロア。リビングの一角を一段下げることで、部屋に奥行きが生まれます。今回は、ダウンフロアのメリット・デメリットや実例を写真付きで説明します。ぜひ参考にしてみてください。
ダウンフロアとは
ダウンフロアとは、同じフロア内で一部の床を数段下げて作られた空間のことです。リビングの一角を一段低く設けることで、視覚的にも物理的にも空間に変化が生まれ、部屋全体に奥行きや広がりを感じさせる効果があります。
リビングの中心にダウンフロアを設けることで、そこが自然と家族の集まる場所となり、落ち着いた雰囲気の中で会話や団らんを楽しめます。段差を活かして空間にメリハリをつけることで、家のおしゃれさが格段に増し、見るたびに自然と笑顔になれる部屋になるでしょう。
ダウンフロアのデメリット
ダウンフロアは魅力的な空間デザインですが、以下のとおりデメリットが存在します。
- ・転倒リスクがある
- ・掃除の手間が増える
- ・寒さ対策が必要になることがある
- ・模様替えしにくい
- ・長期優良住宅の認定が取れない場合がある
- 適切な対策を講じることでこれらの問題は解決できるので、事前に把握しておきましょう。
-
転倒リスクがある
- ダウンフロア最大の懸念点は、段差で転ぶ可能性があることです。特に高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、安全面に細心の注意を払う必要があります。
- 事故を防ぐために、段差に滑り止めをつけたり照明で足元を明るく照らしたりと、設計段階で工夫しましょう。手すりをつけたり素材選びにもこだわったりすることで、安全なダウンフロアになります。
-
掃除の手間が増える
- ダウンフロアは段差のある構造のため、掃除のしづらさがネックになりがちです。たとえばロボット掃除機を使っている家庭では、ダウンフロアだけ手作業で掃除したり、ロボット掃除機を移動させたりしています。段差部分にはホコリが溜まりやすいので、掃除の頻度にも気をつけなければなりません。あらかじめ掃除の手間を考慮した設計にすることで、負担を減らせます。
-
寒さ対策が必要になることがある
- 床面が下がる構造のためそこに冷気が溜まりやすく、下から冷気が伝わってくることもあります。床暖房を導入しているのにダウンフロアだけが明らかに冷たい、というケースもあります。
- 冷気を防ぐには、基礎断熱や床暖房を導入して寒さ対策を行いましょう。適切に対策すれば、過ごしやすいダウンフロアリビングになります。
-
模様替えしにくい
- ダウンフロアは段差になっているので、家具の配置や模様替えに制約が生じやすくなります。ソファとテレビの距離を変えたいと思っても、段差の影響でレイアウト変更が難しくなることも。お子さんの成長に合わせて模様替えを試みたものの、ダウンフロアの構造が障害になって配置変えを諦めざるを得なかったケースもあります。
- ダウンフロアにするなら、家具の大幅な移動を前提としない部屋づくりをしましょう。
-
長期優良住宅の認定が取れない場合がある
- ダウンフロアは構造上、長期優良住宅の認定を受けにくいことがあります。床下の点検やメンテナンスのしやすさが基準に含まれていて、床下高さが330mm以上必要とされるためです。
- 住宅ローンの金利優遇や税制上のメリットを優先したいなら、ダウンフロアを諦めるべきでしょう。ただし、設計段階で基準をクリアする構造を作ることにこだわれば、ダウンフロアを取り入れつつ認定基準もクリアできる可能性があります。
-
ダウンフロアのメリット
- デメリットを先に紹介しましたが、ダウンフロアにはそれを上回るようなメリットもあります。
- ・部屋に立体感が生まれる
- ・収納スペースを増やせる
- ・段差部分をベンチとして使える
-
部屋に立体感が生まれる
- ダウンフロアの一番の魅力は、部屋に立体感と変化を与えられることです。リビングの一部を30cmほど下げるだけで視覚的な奥行きが生まれるので、同じ広さでも広々と感じられるようになります。
- さらに段差をうまく活かすことで、空間に遊び心や高級感もプラスできます。段差を利用してベンチや間接照明を組み込むと、ラウンジのような上質な雰囲気に。平面だけでは表現できないデザインを実現できるのが、ダウンフロアの大きな魅力です。
-
収納スペースを増やせる
- ダウンフロアの段差を利用すれば、床下に引き出し式の収納を設けることも可能です。床下収納を活用すれば、散らかりやすいリビングも片付けやすくなります。お子さんのおもちゃや季節家電を床下にしまっておけば、使わない物で部屋のスペースを埋めずに済みます。リビングをスッキリさせておきたい方におすすめです。
-
段差部分をベンチとして使える
- ダウンフロアの段差はベンチにもなります。友人や親族が集まる場面では、段差に腰掛けて会話を楽しむ、なんて使い方もできるでしょう。段差に座ってゲームをしたり、お茶を飲みながら談笑したり。段差がただのデザインではなく、人が集まりやすい居心地の良い場所として機能するのも、ダウンフロアの隠れた魅力といえるでしょう。
-
ダウンフロアリビングの家
- □施工事例を詳しくみる
- ダウンフロアを実際に取り入れた住宅の事例を1つご紹介します。こちらの例では、リビングにダウンフロアを採用することで、心地よいメリハリと奥行きが生まれています。視覚的な広がりを感じさせながらも、ソファを置かなくても自然とくつろげる、半個室のような特別空間になっています。家族がそれぞれの時間を過ごしながらも、ゆるやかに繋がりを感じられるのが、ダウンフロアの良さです。床に座って映画を観たり、ゴロゴロとくつろいだり、読書に没頭したりと、思い思いの過ごし方が叶うリビングになっています。
-
まとめ
- 今回はダウンフロアのメリット・デメリットをご紹介しました。ダウンフロアを取り入れるだけで、部屋に視覚的な区切りや奥行きが生まれます。この記事を読んで、ダウンフロアで暮らしに個性をプラスしたいと思っていただけたなら幸いです。
- ダウンフロアは、家族が床に直接座ったり寝転んだりして過ごす特別な空間です。だからこそ、床材の質感にもこだわりたいですよね。そこでおすすめなのが、ウッドワンの無垢フローリング「ピノアース足感フロア」です。温かみを感じる無垢のフローリングは、思わず寝転びたくなる質感です。家族みんなでゴロゴロくつろげるリビングになって、日中の疲れが癒されるでしょう。
- しかも、無垢の木は長く使える素材です。多少のへこみなら、あて布をしてアイロンで蒸気を当てると細胞がふくらんで目立ちにくくなります。染み付いた汚れは研磨と再塗装することで修復可能です。繰り返しメンテナンスできるからこそ、時が経ち使い込むほどに味わいを増し、長持ちで住み心地の良い家になっていきます。
- 「ピノアース足感フロア」の詳細が気になったら、次のページも併せてご覧ください。
- □無垢フローリング ピノアース足感フロアをみる
RELATED
関連する記事