無垢材をはじめとする店舗・オフィス・公共施設・文教施設・宿泊施設などの商環境向けの建材メーカー

構造材 JWOOD&JWOOD 工法について

構造材 JWOODとJWOOD工法の特長

バラつかない品質

ニュージーランドの大地で植林され、30年で成木となったパイン材は計画的に伐採されます。
一定の長さにカットされたパイン材の丸太を大根のかつら剥きの要領で切削し、ドライヤーでしっかりと乾燥させます。
厚さ約4mmに切り出された単板は、弱点となる部分が切り落とされ、1枚ごとにその強さが測定されます。
強さに応じてランク分けされた単板は、製造する材の性能に合わせて選定されてJWOOD LVLが作られます。
所定の強さを確保できるものだけが選ばれ作られたJWOOD LVLは、内部までしっかりと乾燥し、積層接着することで個々の単板の性能が平均化され、バラツキの少ない安定した品質の構造材を作ることが可能となります。
構造用LVL JWOODは、木材固有の弱点を克服した、理想的な木質材料と言えます。

aboutjwood_1

 

内部までしっかり乾燥

JWOOD LVLは単板の段階でしっかりと乾燥させるため、
内部まで低い含水率を維持できる乾燥材と言えます。
無垢材(乾燥材)は断面の周辺は乾燥されていますが、中心部までは乾燥が行き届かず、含水率が高くなっています。
一方、JWOOD LVLは周辺部・中心部共に低い含水率を維持し、
「平衡含水率」を大きく下回る含水率を内部まで均一に維持できるため、安定した強度を発揮することができます。

aboutjwood_2

【大気中の平衡含水率とは】
木材は多くの水分を含んでおり、伐採・製材されると木口などから徐々に乾燥が進行し、
材の反りや痩せ、割れなどが建築材料として問題になる可能性があります。
木材中の水分の量は“含水率”として表され、水分の吸収と排出のバランスが取れる含水率を『平衡含水率』と言います。
平衡含水率は季節・気温・湿度などによって異なりますが、およそ15%前後と言われており、
材料の内部が高い含水率の場合、建築後に平衡含水率に向かって乾燥し、反りや痩せが問題となります。

JWOOD LVLは20枚以上の単板を積層接着することで、含水率の変化による寸法変化を抑えるとともに、
乾燥状態から徐々に平衡含水率に近づいていくことで、材同士の噛み合わせはより強固になります。

 

長期的な寸法安定を実現

建物の高気密・高断熱化が求められる現在、
寸法変化の少ないLVLを用いることは木材の収縮による隙間を作らず、高性能な住宅を長期的に維持することができます。
日本独特な四季という気候や湿度の変化にも左右されず、今後何十年という長い間安定した品質の家を維持するためには、
構造材や土台に長期的に寸法が安定した材を使用することがとても重要になります。

aboutjwood_3

 

バラつきの少ない安定した強度

木材は節や木目などにより1本1本異なった表情を楽しむことができる反面、材の硬さや強さは大きく異なります。
特に無垢材は木味を最も味わうことができる材料であると同時に、バラツキの最も大きい材料でもあります。
LVLや集成材などに代表されるエンジニアリングウッド※は、それら木材特有の弱点を克服し、材料の硬さや強さが明らかにされた材料なのです。
材料性能のバラツキは構成する要素の数が増えるほどに小さくなると考えられており、20層以上の単板を積層接着するJWOOD LVLは最もバラツキの少ない木材の一つといえます。
※エンジニアリングウッド:JASの認定材料に代表される工学的に性能が明らかにされた木質材料の総称。

aboutjwood_4

 

基準強度を上回るめり込み強度

JWOOD LVLは製造段階で高圧のプレスを受けるため、無垢材や集成材などに比べてめり込みに対する高い性能を発揮します。
平使い・縦使い共に建築基準法で定められためり込み強度を大きく上回ったことを確認しています。
建物全体を支える土台がめり込めば建物全体が傾くことに繋がります。JWOOD LVLは長期間に渡りしっかりと建物を支えます。

aboutjwood_5

 

JAS認定に裏付けされた安心の強さ

木材は建築基準法とJAS(日本農林規格)でその性能が定められています。JWOOD LVLはトータルで高い強度が与えられていますが、特に梁の折れにくさを表す曲げ強度やせん断強度で他の材料の10~20%ほど高い数値が与えられています。
JWOOD LVLの特徴である安定した性能が高い材料強度を実現し、エンジニアリングウッド※としてのJAS認定が高強度で信頼性の高い設計を可能にします。

aboutjwood_6

aboutjwood_7

 

在来軸組工法の弱点を克服した新しい軸組工法

かつての日本の建物は大黒柱や丸太など、比較的大きな断面の材料を多用したダイナミックな構造でした。
そのため、木材同士の接合のために材を欠き込んでも十分安全性が確保できていました。
しかし、大径木の確保や経済性の問題やプレカットの普及により、現在では必要最低寸法の材料を用いて建築することが多くなっています。
そこで、私たちは材料への欠き込みを最小限に抑え、JWOOD LVLの特性を最大限に活かすことのできる金物接合を採用し、
材料と接合部の両方の特徴を活かし、長い間安定した耐震性を維持できる建物づくりを実現しています。

aboutjwood_8aboutjwood_9

 

専用金物による高強度の接合部

住宅に使われる梁は床や屋根の重さを支えます。梁が折れないことが確認されれば、その重さは梁の端部にある金物で支えることになります。
特に梁の上に柱や壁が載る場合には、2.0〜3.0t以上もの重さを端部の接合部で支えなくてはなりません。
JWOOD工法の接合部は伝統的な在来軸組工法の接合部と比較して、最大耐力で約1.5倍もの強度を発揮しました。接合部が強く、硬いことで骨太な構造体を作ることができるのです。

aboutjwood_10

 

内部まで乾燥しているから接合金物は長期的にもしっかり緊結

製材後も木材はその季節・地域ごとの平衡含水率に合わせて水分の吸排出を繰り返します。
乾燥が行き届いていない木材は水分を排出することで材が痩せ、クロスの亀裂や床のキシミ、最悪の場合には接合金物の緩みを引き起こす恐れがあります。
JWOOD LVLは内部まで十分に乾燥された材料なので、水分の排出による痩せや接合部の緩みを起こさず、
逆に平衡含水率に向かって僅かに膨張することで金物との密着性が増し、より強固に接合されるようになるのです。

aboutjwood_11

 

亀裂の心配もないJWOOD LVL

集成材は厚さ2.5cm程度の挽板(ラミナ)を重ね合わせて作られるため、それぞれの層は無垢材と変わりません。
そのため、乾燥による僅かなクラックが組み合わさって大きな亀裂に発展したり、小さなクラックから水分が入って材や接合部の耐力を低下させる恐れもあります。
一方、JWOOD LVLの単板は厚さ4mmと薄く、1枚の寸法変化はごく僅かです。また単板を20枚以上重ねて作られるため、単板同士が動きを拘束し合って高い寸法精度を維持しています。
JWOOD工法の接合部は経年変化による耐力の低下を許さず、長い間安定した構造性能を維持することが可能なのです。

aboutjwood_12

 

JWOOD LVLと専用金物よる最強タッグ

JWOOD工法の接合部は金物と木材を “ドリフトピン” や “パイプピン” と呼ばれる鋼製のピンで接合します。
JWOOD LVLはこれらの接合具のめり込みに対して高い性能を発揮します。層数の多さがバラツキを最小に抑え、硬く、強く、安定した性能を持つ接合部を実現しています。
また、硬く強い接合部は大地震だけでなく、その後に頻発する強い余震でも緩みません。
JWOOD LVLと金物の組み合わせは正に最強タッグと言えるのです。

aboutjwood_13

 

地震の揺れでもしっかりと釘を保持

耐震性の要である耐力壁のほとんどは、地震に対して釘がぬけないことで抵抗しています。
そのため住宅の耐震性には「釘の保持力」が大きく影響しているのです。JWOOD LVLはベイヒバやベイツガの土台に対しておよそ1.4倍の釘の保持力を発揮しました。
釘の保持力が高いJWOOD工法の住宅は大地震やその後の余震でも高い耐震性を維持できるのです。

aboutjwood_14

 

「腐らない」「シロアリ」にも負けない 家づくりを実現する高耐久性部材JWOOD EX。

日本独特の気候風土に適し、職人の高い技術力と経験から日本人は長く木造住宅に慣れ親しんできました。特に“檜の家”を建てることは日本人にとって一つのステータスにもなっていました。
檜は香りが高く、芯に赤みを帯びた部分が害虫を寄せ付けないため、家を長持ちさせる上でも好まれてきた材料といえます。
近年では赤みを帯びた良質な檜材の確保が難しいこと、建築基準法で「地面から高さが1m以内にある柱や土台に防腐防蟻措置をしなければいけない」などから、ほとんどのケースは工場や建築現場で薬剤処理をすることで耐久性を確保しています。
私たちは工場で薬剤を乾式注入したJWOOD EX材をつくりました。
JWOOD EX仕様の建物には75〜90年以上の耐久性が認められています。耐震性と耐久性のどちらにも優れたJWOOD工法が建物の長寿命化を実現します。

aboutjwood_15

 

乾式注入材JWOOD EX

【シロアリに強い防蟻処理】
建築基準法では「構造上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じてしろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない(法第49条第2項)」と定められています。この薬剤処理には、高圧で注入する乾式注入、液に漬ける湿式注入そして現場で塗る現場塗布などの方法がありますが、従来の木造建築物では、建築時に薬剤を現場で塗布することで対応してきました。しかし、薬剤の水分が蒸発する際に薬剤の成分も少しづつ失われ、10年程度で効果がなくなってしまいます。JWOODEXは高圧で材の中心部まで注入する乾式注入方式ですから、半永久的に薬剤の効果が持続します。

【75〜90年の耐用年数を誇る品質】
JWOOD EXに注入されている薬剤はJASの性能区分でAQ2種(K3相当)に該当し、住宅の土台や屋内湿潤下で20年の耐久性基準を満たした(財)日本住宅・木材技術センターの認証を受けた優良木質建材(AQ認証品)です。さらに、1階の外周部分にJWOOD EX材を使用した住宅は、住宅性能表示制度の「劣化対策等級3」の基準を満たしていると認められ(社)日本建築センターの住宅型式性能認定を取得。耐久性の高い材料の組み合わせときちんとしたメンテナンスで、住宅として75〜90年の耐久性が認められた材料といえます。

aboutjwood_16 aboutjwood_17
aboutjwood_18

【F☆☆☆☆の安全性】
完成した建物では目に見えない構造材も、シックハウスの原因物質となるホルムアルビでドの放散量が最も少ない最高レベルのF☆☆☆☆材を使用することが、『健康な建物造り』のためには大変重要なのです。
JWOOD LVLはF☆☆☆☆をすべての製品で取得しています。

aboutjwood_19
すべてのJWOODにF☆☆☆☆のマークが刻印されています。

 

「腐らない」「シロアリ」にも負けない 家づくりを実現する高耐久性部材JWOOD EX。

木造建築物には地震や台風以外にシロアリの被害が大きな問題になることがあります。
日本古来の「ヤマトシロアリ」や「イエシロアリ」、近年日本に入ってきた「アメリカカンザイシロアリ」が勢力を拡大しています。

建築基準法には「地上から高さ1m以内の材料には防腐・防蟻のための薬剤を塗布すること」とされており、ほとんどの木造住宅では、建築時に薬剤を現場で塗布することで対応してきました。
しかし、近年のシロアリは薬剤が塗布された表面を食い破って内部の木材を食べるため、表面だけの薬剤塗布はほとんど意味がありません。
「JWOOD EXは防腐防蟻薬剤が加圧注入されており、中心部までしっかりと薬剤が浸透しており、シロアリの食害に強い材料です。

aboutjwood_20

 

実証された高い防腐防蟻性能

シロアリの生息地域として有名な鹿児島県吹上浜で木杭の屋外試験を実施しました。
JWOOD EXは中心部まで薬剤が浸透しているため、高い耐久性を発揮しました。
私たちはJWOOD EXを用いた工法がすぐれた耐久性を持っていることを証明するため、(財)日本住宅・木材技術センターのAQ認証及び(社)日本建築センターの住宅型式性能認定【劣化の軽減に関すること】を取得しています。

【シロアリ対策には防腐防蟻処理が有効】
防腐防蟻処理は施された木材をつかうかどうかで、
また、その木材も薬剤が中芯まで注入されているかによって、建物の耐用年数は変わってきます。
さらにシロアリ被害が発見された後に処理を施すとなると、費用も随分とかかります。

aboutjwood_21

aboutjwood_22

 

安心安全な注入薬剤

JWOOD EXシリーズに注入されている薬剤は安全性の高いニッサンクリーンCIです。
薬剤の安全性は、ラットを対象にした急性経口毒性試験(※)で食塩と同程度と確認されています。
※急性経口毒性試験:被験物質をラットに1回のみ一定量を口から投与し、その後2習慣に渡り動物の様子などを観察します。
一般に用いられる指標は、50%の比肩動物が死亡する容量(LD50)であり、数値が小さい方が急性毒性が強いことを表しています。

aboutjwood_23

 

人があつまる空間にも安心の接着剤

【接着剤の性能】
接着剤には樹脂系の様々な種類がありますが、JWOOD LVLにはフェノール樹脂と呼ばれる接着剤が使われています。自然環境や衝撃に対する性能が高く、最も厳しい使用条件である「使用環境A」での使用が認められた接着剤のひとつと言えます。
これにより、地震や台風、高温の夏や厳寒の冬でも1年を通して日本全国で優れた性能を発揮します。

【接着剤の耐久性】
フェノール樹脂接着剤は100年以上昔のヨーロッパで集成材用の接着剤として生まれました。当時の集成材建物のうち、現存する建物では接着層の問題は見られません。理論的には300年以上の耐久性を持った接着剤だと言われているので、これから長い間大切な建物をしっかりと守るためには充分なスペックです。

【接着剤の安全性】
フェノール樹脂接着剤は熱を加えることで硬化するため、JWOOD LVLは高温のホットプレスで長時間圧締を行います。この時、接着剤中に残った未反応のホルムアルデヒドのほとんどは接着剤から揮発するため、JWOOD LVLの接着層からホルムアルデヒドはほとんど放散されません。そのためフェノール樹脂接着剤のホルムアルデヒドの放散量は、ユリア樹脂接着剤やメラミン・ユリア接着剤と比べると、ゼロに近いレベルまで低くなっています。

aboutjwood_24

 

トレーサビリティ(履歴情報の追跡)

私たちは植林、伐採、製材、加工、出荷までJWOOD LVLに関わる全ての工程を一貫して行っています。
それら植林から出荷に至る一連の履歴情報は、1本1本の材に印字された14桁の数字によって記録・保管されます。
JWOOD LVLは全ての材料について、いつどこで作られ、加工された材料なのか説明することができます。
材料のトレーサビリティが厳しい品質管理を可能にし、安心・安全な材料のご提供を実現しています。

aboutjwood_25
一本一本に14桁の数字が印字され、トレーサビリティが管理されています。

aboutjwood_26

 

 

プランのご相談などはお問い合わせフォームか、ウッドワン構造システム営業部【TEL:050-9000-3352】までご連絡ください。