後輩には「話せる雰囲気」を作ってあげたい、掛け橋になれればいいなと思う
営業部門
K.H
2014年入社 所属/開発・広域特需グループ 前所属/大阪支店>名古屋支店>三重営業所
INTERVIEW MOVIE
INTERVIEW インタビュー
現在の仕事内容は?
開発営業部 広域特需グループという部署で仕事をしています。 ハウスメーカーの本部であったりとか、フランチャイズの本部の方に出入りをさせていただく部署になります。 私は自分自身の売上数字っていうのが基本的にない状況にはなります。自分が担当しているお客様の合算した売上数字が評価の指標になります。例えばフランチャイズですと本部があって、その本部に私が出入りをさせていただいてるんですけども、商材の提案だったりや分かりやすく言うとキャンペーンを設定して、それを全国の営業マンに売り込みしていただく。それが実績に繋がった時に初めて、数字としての評価を得られるという仕組みになっています。
ミスをしない仕事のコツとは?
だいぶ時間がかかったんですけど、準備をしっかりしておけばそんなに大それたミスっていうのはない、防げるなっていうのにやっと気づきました。前工程にしっかり重きを置くようになってからはそんなに重いミスっていうのはしなくなっていきました。今は1回仕上げた後にもう1回ちょっと確認するようにはしています。時間があれば1日置いて日を改めてもう1回中身を見るなど。作業が終わった時って達成感があってどうしてもこれでいいだろう、できたっていう思い込みで見てしまうんで、もう1回冷静になった時に見るとあれここなんか間違えてるなっていうのが発見しやすかったりします。時間を置いて見られるんだったら置いてみるっていう風にしています。
後輩への接し方について心がけていることは?
いくらでもアドバイスできることはあるかなと思うんですけど、もし一緒に仕事ができるとすれば「話せる雰囲気」を作ってあげたいなっていうのがまず1つあります。話せる人がいるかいないかで全然違うと思うので、隠そうと思って隠してるわけじゃないんですけど、話せる人がいるかいないかっていうところが自分の中では大きかったので、その掛け橋になれればいいなと思っています。 あとはやっぱり継続は力なりだという風にすごく思っていて。失敗したくて失敗する人って絶対いないとは思うんですけど、それでも失敗してしまった時、なぜそれが起きたかっていうのを1回冷静に考えて再発防止をして、その失敗の中身というか「失敗の質」っていうのもあると思うんですけど、そういったものをどんどん上げていけるようになって、リカバリーの方法も「この失敗をしたらどういう風に軌道修正したらいいのか」っていう部分を上司や先輩に教えてもらいながらやっていけば、全然問題ないんじゃないかなという風に思います。

1日のタイムスケジュール
-
9:00
朝礼・WEBミーティング
経営理念唱和、行動計画の発表、状況報告を行います。
-
10:00
メールチェック、事務処理
メールでのお問い合わせに回答します。(本日はお客様の会合に参加予定)
-
10:30
会合準備(展示ブースの設営)
会合の会場に向かい、商品PRを実施するため展示ブースの設営をおこないます。
-
12:00
昼食
昼食をとり、リフレッシュ休憩。
-
13:00
FC本部様の全国大会(会合)に参加
新規加盟店紹介、協力企業紹介、本部方針発表、表彰式、講演等。展示ブースで商品提案もおこないます。
-
17:30
全国大会終了、懇親会準備
懇親会(立食)会場に移動。
-
18:00
懇親会開始
FC本部様、加盟店様との親睦を深めます。
-
19:30
懇親会終了・直帰
日頃から状況によっては直帰も行うことで残業時間削減に努めています。